【悩みを抜け出す!】影響の輪と関心の輪を学ぼう🐰
こんばんは、Rabiです🐰
今週から急に寒くなってきましたねlol
寒さにも負けず今日も行動していきましょう♪
本日は悩みを抜け出すための考え方について話していきたいです。
以前のRabiは悩んで悩んで、あーでもない、こうでもないと
悩む時間がすごく長く、中々行動につながらないことが多かった
気がします笑。
Rabiが実践してみて効果があった、影響の輪と関心の輪について
話していきたいと思います!
★【悩みを抜け出す!】影響の輪と関心の輪を学ぼう🐰
キングオブ自己啓発書!!全世界で長年読み継がれている名著
”7つの習慣”の”第一の習慣、主体的になる”の中で、関心の輪と
影響の輪について書かれています。
関心の輪とは、自分にはコントロールできない情報を集中しているため、
起きている問題の原因を自分の外側に求めやすくなります。
影響の輪とは、自分に変えることのできる情報に集中しているため、
起きている問題の原因を自分の内側に求めやすくなります。
例)関心の輪:他人の行動(愚痴)にフォーカスする。
影響の輪:自分の行動にフォーカスする。
関心の輪でいる限り、常に自分の外側に答えるため、自分の人生を
自分で選択ができる意識が芽生えずらく、自分の人生を自分で変える
ことが出来づらいのです。結局のところ私達が選択して変化を起こす
ことができるのは、自分の未来と自分だけだからです。
自分の責任で全て考えることは、卑下に自分を責めると言う意味
でなく、俯瞰して私達の問題を解決策を見つけるための最適解なので
す。影響の輪を大きくしていくことで、人生の選択肢が増え、自分の
人生、環境を変えることが出来ます。
★影響の輪を大きくするには?
1.関心の輪にある情報を入れない。影響の輪の中にある情報を入れる。
どうしても関心の輪にいると、自分の行動を変化することが出来ません。
ですので関心の輪にある情報は遮断しましょう。自分には変えることが出来ない
情報などのニュース、ゴシップなどのアプリは通知をOFFに!
Rabiは、常に自分の行動、選択に影響を及ぼせる情報を選んで(本、YouTube、
Twitterなど)入れるようにしています。
2.他人の責任にせず、常に自分の中に常に原因を探す。
一番最初のステップはここです!最初は受けれない時もあるかもしれませんが、
常に自分の中に答えを求めるのが大事です。
ここで言うのは、自分がなぜ悪いのか、、など自己嫌悪することがゴールでは
ないです。問うべきは、自分がどのような選択をして、この状況になったのか?
と冷静に俯瞰してみて、問題を解決するために自分がとる行動を見つけることが
大事なのです!
自分は何を選択して、この結果に至ったのか?そして、これからどうするのか?
質問してみるといいかもしれませんね!
3.自分の人生の指針を作る。
自分の中に答えを求めるためにも、自分の人生の目的、目標を持つことがすごく
大切です。
Rabiもフラフラしてる時は、本当に周りのどうでも良いこと、自分には変えること
が出来ない情報に感情や時間を費やしていたなと思います。
行きたいゴールを明確にすることで、初めてそのゴールに向かっての行動も明確
になっていきます。
●【悩みを抜け出す!】影響の輪と関心の輪を学ぼう🐰まとめ
●【悩みを抜け出す!】影響の輪と関心の輪を学ぼう🐰
★関心の輪と影響の輪とは?
関心の輪とは、自分にはコントロールできない情報を集中しているため、
起きている問題の原因を自分の外側に求めやすくなります。
影響の輪とは、自分に変えることのできる情報に集中しているため、
起きている問題の原因を自分の内側に求めやすくなります
▶︎影響の輪を大きくしていくことで、人生の選択肢が増え、自分の人
生、環境を変えることが出来ます。
★影響の輪を大きくするには?
1.関心の輪にある情報を入れない。影響の輪の中にある情報を入れる。
2.他人の責任にせず、常に自分の中に常に原因を探す。
3.自分の人生の指針を作る。
いかがでしたか?
Rabiは、この考えを頭で理解してても実践するにはすごく苦労しました笑。
きっとそれは、頭で考えたことによって(他責)行動に移せなかったのかも
しれません。
Rabiは、人生の指針、目的、目標を作り、その成し遂げたい人生のゴールの
ために、自分はどんな行動をとるのか?今上手くいっていないのならば、どの
自分の選択に原因があったのか?そう考えるようになって、少しづつ行動が
取れるようになっていきました。
ですので、初めは人生の指針をおつくりすることオススメします^^
明日も、素敵な1日になりますように🐰
Rabi🐰